やってGo!ドリルやいづ検定解答

令和7年上旬発行予定のやってGOドリル5にある「やいづ検定」の解答と解説です。

下記のアドレスからも検定問題にチャレンジできます!(別サイトにジャンプします)
https://www.ok-kagu.com/chokkurayaizu/yaizukentei.html



問1.焼津市藤守地区に鎮座する大井八幡宮では、毎年、国の重要無形民俗文化財に指定されている「藤守の田遊び」が奉納される。これは、健康長寿や大漁満足を祈って舞う民族芸能である。

正解:× 大井川の治水と五穀豊穣を祈っています。




問2.勝海舟といえば江戸時代の終わりごろ咸臨丸を指揮してアメリカに渡ったが、その時焼津出身で一緒に乗船していた者がいた。その人物の名は益頭駿次郎という。

正解:〇



問3.小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が書いた「漂流」というお話しで、主人公のが乗っていた船は八丁櫓の漁船だった。

正解:× 千石船(商船)



問4.花沢の里にある「オシャモッツァン」は、子供が病気にならないことと歯痛にご利益があると信じられていた。

正解:〇



問5.虚空蔵山は、海上から良く見えることから近目山と呼ばれている。

正解:× 当目山



問6.焼津で水揚げされる「びんながマグロ」は、別名チョウチョである。

正解:× トンボ



問7.焼津港、大井川港は戦後造られた人工の港である。

正解:〇



問8.サクラエビ漁はサクラエビの習性にあわせて昼間に漁を行う。

正解:× 夜に行われます。



問9.那閉神社で人気のお守りは、海上安全守りである。

正解:× 大漁釣守り



問10.マグロの漢字は「鮪」である。

正解:〇



問11.焼津漁港親水広場「ふぃしゅーな」にある恋人の聖地のモニュメントは、カツオの頭のベルである。

正解:〇



問12.ツナ缶(びんながマグロ油漬缶詰)国内第一号としてはじめて製造したのは、静岡県立焼津水産高等学校である。
正解:〇



問13.資源に優しい「延縄漁法」で漁獲する魚はカツオである。

正解:× マグロ



問14.高草山には、7世紀以降に作られた後期古墳群が78基ある。

正解:× 140基以上あります。



問15.戦国時代に今川方が守っていた花沢城は、徳川家康方の武将が率いる軍によって攻められ、激しい戦いの末に落城した。

正解:× 武田信玄が率いる軍によって



問16.大崩海岸は、海底火山の爆発でできた絶景スポットである。

正解:〇



問17.焼津には「高草山」「花沢山」「満観峰」のハイキングコースがあり、キスミレなど貴重な植物が自生している。

正解:〇



問18.花沢の里にできた新しい建物は、花沢の里ミュージアムである。

正解:× 花沢地区ビジターセンター



問19.焼津から府中(駿府・現静岡市)に行く昔の道で、日本武尊が越えたと言われる峠は大崩峠である。

正解:× 日本坂峠



問20.当目山は、神聖な山として神奈備山と呼ばれている。

正解:〇



問21.怪獣映画で有名な「ゴジラ」は、焼津港へ上陸したことがある。

正解 × 小川港へ上陸しました。


問22.虚空蔵山の頂上には「テレビ発祥地の記念塔」がある。

正解:× 船舶無線電信発祥地記念塔



問23.航空自衛隊静浜基地は、初級操縦の教育を行う基地として、最も小さい飛行部隊がある。

正解:〇



問24.アメリカで禅の教えを広め、その講話はスティーブ・ジョブズも愛読したという鈴木俊隆師は、かつて林叟院の住職だった。

正解:〇



問25.焼津温泉は、温泉総選挙リフレッシュ部門で令和5年まで、5年連続全国1位を誇っていた。

正解:〇



問26.国の登録有形文化財になってる原田家住宅。大庄屋でもあった原田家は江戸時代に塩業で財を成した。

正解:〇



問27.温暖で暮らしやすい焼津市は、農作物の生産も盛んで、特に大井川地区のトマトは全国的に知られている。

正解:〇



問28.焼津の地酒「磯自慢」は、選び抜いた酒米、米麹と大井川の名水を使い、その味わいは世界でも高く評価されている。

正解:〇



問29.戦国大名のさきがけといわれる北条早雲(伊勢新九郎長氏)は、今川家内部のもめごとを納め、その後関東八ヶ国を納める後北条氏の礎を築いた。その出世のきっかけとなった城が、焼津市にある石脇城といわれている。

正解:〇



問30.古墳時代中期ころといわれる大覚寺遺跡では、2001年(平成13)の発掘調査でほぼ完全な形で壺が見つかった。この壺には、カツオの煮汁「堅魚煎汁」(かつおいろりじる)が入れられて都に運ばれたといわれる。
正解:〇

0コメント

  • 1000 / 1000